子どもは音の鳴るおもちゃが大好きです。
娘が1歳頃にピアノ絵本をプレゼントしました。
そのピアノ絵本はもうボロボロですが、小学6年生になる今でも遊んでいます。

【ピアノ絵本】正しい音が鳴るものを選ぼう
写真のピアノ絵本はこちらのものです👇
ピアノのおもちゃは沢山ありますが、1歳から遊ぶなら軽いものを選びましょう。
その点、ピアノ絵本なら小さなお子様でも持てます。
絵本がセットだと、「あの楽譜どこいった~?」と探さなくて済みます。(うちは遊び過ぎてちぎれて紛失しましたが・笑)
こちらをオススメする最大の理由は、娘曰く「音が正しい」そうです。
娘は4歳~10歳までピアノを習っていました。
義母から持ち運び可能なキーボードをもらいましたが、それの音は若干ずれていたようです。
このピアノ絵本は、ドレミの音が正しいと言っています。
たかがおもちゃピアノ、されどおもちゃピアノ
小さな頃から「正しい音」を耳で聴くことはとても大事です。
絶対音感を身につけさせたい場合は、必須条件だと思います。
親としては、全く意識せず買い与えましたが、娘がこればかりで遊ぶ理由が分かりましたね。
【ポカポカフレンズのおんがくえほん】の特長
また、このおもちゃ絵本の良い点は、3音まで同時に押してもそれぞれの音が鳴ることです。
ピアノに慣れてくると、段々と複雑な音を楽しむようになり、2音3音と同時に押したくなります。
その時に音が鳴らないとガッカリしますよね。
これは同時に押しても、ちゃんと鳴るので、そこもお気に入りのポイントだそうです。
ボタンを押すと鳴るメロディは15曲。
・かえるのがっしょう
・ポンポンピアノ
・ちょうちょう
・ぶんぶんぶん
・すいかのめいさんち
・むすんでひらいて
・メリーさんのひつじ
・おおきなくりのきのしたで
・もりのくまさん
・ねこふんじゃった
・ロンドンばし
・ゆき
・アルプスいちまんじゃく
・ハッピー・バースデイ・トゥー・ユー
・きらきらぼし
・どんぐりころころ(楽譜のみ)
・とんとんとんとんひげじいさん(楽譜のみ)
・かたつむり(楽譜のみ)
・げんこつやまのたぬきさん(楽譜のみ)
・おおきなふるどけい(楽譜のみ)
馴染みのある曲ばかりで、幼児が初めて触るおもちゃ絵本としてはピッタリな選曲だと思います。
娘は自分の誕生日になると、このピアノ絵本を持ち出して「ハッピーバースデー」を鳴らします(笑)
【ポカポカフレンズのおんがくえほん】の便利な機能
便利な機能としては、音を速くしたり遅くしたり、大きくや小さくも出来ます。
ボタンを押す度に2段階くらい切り替わります。
それでも、鳴らし始めの音が少し大きく感じたので、スピーカーの部分にセロテープを貼って最初から小さめに鳴るようにしていました。
家には電子ピアノがあるので、まさか小6になっても遊ぶとは思っていませんでしたが、気軽に持ち運べることがいいみたいですね~。
プレゼントするのにも、とても良いピアノ絵本だと思います。
プレゼントに喜ばれる絵本とお菓子のセット
お子様への絵本のプレゼントに、ノンタンの絵本とクッキー缶はいかがですか?
- ①小麦、卵、乳不使用
- ②保存料、香料、着色料不使用
- ③秋田産米粉使用
- ④白砂糖不使用、北海道てんさい糖使用
- ⑤オーガニックオイル使用
お誕生日にノンタン型のクッキーをプレゼントすれば、喜ばれること間違いなしです。
私もノンタンで育ったので、これは欲しい(笑)